日本呼吸器学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本がん治療医認定機構であり、呼吸器疾患全般にわたる診療を行っています。肺癌に関しては、臨床面では特に、確定診断法の改良、癌性気道狭窄の内視鏡的治療法の改良と開発、薬物治療の開発(臨床試験)を中心に研究しています。気管支喘息に関しては、呼気一酸化窒素(NO)測定、総合呼吸抵抗測定装置 MostGraph-02を導入、また気管支サーモプラスティ(気管支熱形成術)も行っており、診断および治療を先進的に行っています。これら診療については、EBM(EvidenceBased Medicine、根拠に基づいた医療)を基本にしており、それを確立するためにも臨床試験に力を入れています。
特別な治療として、内視鏡的治療に力を入れています。癌性気道狭窄に対して、マイクロ波凝固、高周波スネア、アルゴンプラズマ凝固など用い、対象病変に応じて治療を選択しています。その中でもマイクロ波はNd-YAG レーザーと違って高濃度酸素投与下でも治療が可能で、比較的安全に気道内腔の開大が得られます。また、気道ステントの挿入で、癌性気道狭窄の呼吸困難の劇的な改善が得られています。
重症気管支喘息患者に対して、種々の抗体製剤治療も行っていますが、気管支サーモプラスティ(気管支熱形成術)という非薬物療法も行っています。これは気管支鏡を用い専用の電極付きカテーテルで気管支壁に65℃の熱を10秒間与え、気管支平滑筋の筋量を減らし、喘息発作が起きる頻度を減らすという治療法です。当院では、1回計1時間ほどの治療を一泊入院で行い、3回にわけて3週間隔で行います。この治療がメーカー都合で今年度中までと言われています。治療の適応条件もありますので、まずは外来(月,水 担当 津村)へご紹介ください。
2023年度の入院患者数は818人と、COVID-19が245人から98人と減った影響もあり減少しています。内訳は、肺がんが197人(24%)、気管支炎・肺炎・
胸膜炎が172人(21%)、間質性肺炎が68人(8%)でした。COVID-19が減少し他の呼吸器疾患が増えているようです。
2023年度に呼吸器内科で行った気管支鏡検査は173件と増加、その内超音波を用いた検査が86件、癌性気道狭窄などに対する治療として、マイクロ波凝固が8件、高周波スネアが2件、ステント留置が3件でした。重症気管支喘息患者に対する気管支サーモプラスティを4件行いました。
役職 | 呼吸器内科部長 |
---|---|
卒業年度 | 平成5年卒 |
外来診察日 | 火曜日、金曜日(午前中) |
セカンド・オピニオン外来 | 金曜日(予約制) |
資格等 |
|
役職 | アレルギー内科部長 兼 アレルギー診療センター副センター長 |
---|---|
卒業年度 | 平成14年卒 |
外来診察日 | 月曜日、水曜日 |
成人アレルギー外来 | 月曜日、水曜日 |
資格等 |
|
役職 | 医員 |
---|---|
卒業年度 | 平成27年卒 |
外来診察日 | 月曜日、木曜日 |
資格等 |
|