診療科・部門案内

看護部

看護部理念

『患者さんと共にある看護を実践する』
~やさしさと思いやりをもって、必要とされていることを必要な時に提供する~

看護部の将来像(あるべき姿)

  1. 働きたい。働いてよかった。働き続けたいと思える組織になる
  2. 人材(財)豊富な組織になる

看護部目標

令和6年(2024)年度看護部目標

余力管理

1.チームの目的に向かい協働し、最高のパフォーマンス(看護の専門性)を発揮する
2.ひとり一人がワークエンゲージメントを高められる職場にする

 

 新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行し1年が経過しました。緊急事態宣言による行動制限や入院勧告などの対応から「コロナとの共生」の時代に入りました。この4年間、病院も看護部も幾度となく危機的状態に陥りました。しかし、各職員が常に病院理念に基づいた判断と行動で、大きな危機を乗り越えることができました。その間のマネジメントは大きな学びであり、これからも、あらゆる課題に活用していけると思っています。

 今年度は、看護部目標を二点あげました。一点目は、昨年に引き続き「チームの目的に向かい協働し、最高のパフォーマンス(看護の専門性)を発揮する」です。医師の働き方改革が進む中、多職種協働や業務の効率化を更に進めていく予定です。協働とは、同じ目的のために共に働き成果を出すことです。当院には、病院理念に3つのよかった「かかってよかった。紹介してよかった。働いてよかった。」があります。最高のパフォーマンスとは、3つの「よかった」に対しての課題解決や、これまでの取り組みのさらに高みを目指すなど委員会、各看護単位、各チーム、個人が限りある時間の中で協働し成果につながるように余力管理(時間管理)をすることを意味しています。認知症、フレイルの高齢患者さんの入院が増え、転倒予防や要介護状態の生活支援は年々増えています。このような中で看護の専門性を発揮するとは、看護師が優先度の高い業務に専念し、意思決定支援や医学管理に集中してケアにあたれるように、チーム活動や協働を促進させ業務の効率化をめざします。また、業務の効率化として、看護部の「4本の矢」の取り組みのひとつである「ポリバレントナース」の育成を強化します。入院病棟の応援スキルを持つポリバレントナースと特殊部署のスキルを持つナース(手術室や外来など)の2パターンの育成に取り組んでいきます。特に、当院の役割である、休日夜間急患センターの繁忙期や業務過多に対応できるように、必要なスキルや業務をさらに可視化し、計画的に教育の機会を設け輩出していく予定です。

 次に「ひとり一人がワークエンゲージメントを高められる職場にする」では、あるべき姿は「一人ひとりがonとoffをしっかりつけ、やりたい看護を実現させ活き活き働き続けられる職場づくり」です。今年度、「患者のそばにいる看護」について各部署の取り組みの報告会の開催や夜間交代勤務の負担軽減、目標管理において、師長は面接時間の確保と進捗管理を行い、各スタッフが描くロードマップの目ざす看護師像を支援していく予定です。また、新人看護師を迎え入れ各看護単位でチームの一体感を生みだすために、各部署の個性を出しながらいろいろな取り組みがスタートしました。

 多様化する看護ニーズや24時間体制の勤務に対応していくためには、人材確保と定着、人材育成が重要です。

 本年度も、「3つのよかった」の実践に取り組んで参ります。

図1 目標管理フロー

2024年度 看護部BSC(2024年度目標達成に向けた戦略)

 

看護部組織図と看護単位紹介

図2 看護部組織図
看護部組織図と看護単位紹介

 

地域医療連携室

地域医療連携室は、入退院支援業務を担う看護師を外来と病棟に配置し、MSW と協働しながら患者支援をしています。入院支援担当者は、入院決定時から患者さんの病状等を把握し、入院に必要な案内だけでなく入院することによる気がかりや困りごとなどを確認し、必要な医療や介護または福祉関係者と連携をとり、安心して入院していただけるようにしています。また、退院支援担当者は、病棟スタッフと共に患者さんの経過を確認しながら、もとの生活の場に戻れるよう必要な支援の調整を図り、安心して退院していただけるよう取り組んでいます。

外来

当院外来は、紹介型外来、市の委託事業である休日夜間急患センター、外来がん化学療法など多様な役割を持ち、受診される患者さん、そして地域の先生方の“かかってよかった、紹介してよかった”を目指しております。過去3年間は、新型コロナウィルス感染症の脅威に立ち向かいながら、病院の入り口として感染対策に邁進して参りました。5類に移行後は、変わらず感染対策を講じながらも、休日夜間急患センターの役割発揮に努め、一人でも多くの患者さんを受け入れていきたいと思っています。また、高齢化が急激に進む世の中において、入院前から行う患者支援(PFM)が重要視されています。PFM のメリットは、①患者さんやご家族が安心して治療・入院を受けることが出来る ②医療従事者の負担が軽減される ③病床を効率的に運用でき、病院経営の改善に役立つことです。当院外来も、多職種協働によりPFM を強化し、更なる“かかってよかった、紹介してよかった”に努め、地域医療に貢献して参ります。

2階検査

検査部は、患者さんの検査・治療が安全安楽に、かつ精度の高い診断につながる検査の提供を目指しています。検査室に所属する看護師は、日進月歩進化する診断方法や治療に対峙できるよう、専門的知識と技術の習得に取り組んでおります。前年度は、最新の血管造影装置が導入され、多岐に渡るIVR が実施されております。また、県下トップクラスの件数を誇る内視鏡においては、透視下で行う内視鏡治療が進化し、他院では対応できない難易度の高い治療内視鏡を提供しています。これらを提供するにあたり、医師・技師・看護師によるチーム医療は、強化すべきミッションであると考えています。そのため、当センター検査部は、今年度も多職種連携を強化し、検査をうける全ての患者さんに安心・安全・精度の高い検査を提供できるよう取り組んで参ります。

本館3階北病棟

本館3階北病棟は、41 床(3階フロア35 床+救急病床6床)の急性期病棟です。呼吸器内科、循環器内科、消化器内科の患者さんが多くを占めています。個室を11 室保有していることから、緊急入院や重症度の高い患者さんに即応でき、HCU のバックベッドとしての
機能も担っています。また、急性期の検査や治療を終え、速やかに元の生活が営めるように多職種と協働しながらチ-ム医療と退院支援に取り組んでいます。患者さんやご家族に「かかってよかった」と思っていただけるよう安心・安全な看護を提供していきます。

本館3階南病棟

本館3 階南病棟は、3 階フロアに27 床と、4 階フロアに21 床のサテライト病棟を持つ48 床の急性期病棟です。主に、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病代謝内科の患者さんが入院されています。消化器疾患に対する内視鏡検査や治療、また消化器、呼吸器がんの抗がん化学
療法が多く行われています。検査や治療目的での短期間入院の患者さんも多いため、限られた期間の中で安全な医療・看護を提供し、安心して元の生活に戻っていただけるようスタッフ皆で取り組んでいます。

本館4階北 小児病棟

小児病棟は、当院の役割である熊本市休日夜間センター、小児科救急拠点病院として、入院加療を必要とする小児を年間1137 名(2022 年度)受け入れています。また、食物アレルギー負荷試験目的の入院患児は2022年度が最多で493 名でした。入院患児の殆どが、かかりつけの先生方からのご紹介、もしくは休日夜間の緊急入院です。当病棟の役割として、昼夜を問わず、できるだけスムーズに入院患児を受け入れることができるようスタンバイしています。急な入院を余儀なくされて不安な患児やご家族が、安心して過ごしていただけるようチームで連携し質の向上に努めていきたいと考えております。

新館4階 緩和ケア病棟

緩和ケア病棟は2001 年に開設し、現在14 床で稼働しています。当院の緩和ケア病棟は、症状コントロールを行い、落ち着いたら退院して自宅で過ごすという在宅支援に力を入れています。がんの進行によって生じる体のつらさや気持ちのつらさを和らげられるように、多職
種との協働や看護師の緩和ケアに対する技術の向上に努めています。また、緩和ケア相談外来では、その時々の体調に適した生活の場を一緒に考えていきます。今後も、緩和ケア病棟の利用に柔軟に対応していきたいと考えています。

本館5階北病棟

当病棟は、主に手術や抗がん化学療法を受けられる方が多い外科病棟です。年間の手術患者さんの約8 割の術後管理を行っており、多職種と協働を図りながら、早期の術後回復に向けた安全・安楽な看護の提供を心がけております。患者・家族のお気持ちに寄り添い、必要とされていることを必要な時に提供できる看護師となり得るよう全員で力を合わせ、より一層努力して参りたいと考えております。

本館5階南病棟 地域包括ケア病棟

本館5階南病棟は、急性期病棟での治療を終えられた方や、体力・ADL の回復、医学管理の習得などを目的に、その後の生活の場へ戻る準備期間として過ごしていただく病棟です。昨今の様々な問題を抱えた方々が、できる限り住み慣れた地域への退院が叶うよう、院内外の医療・介護スタッフと協働しながら看護に努めております。地域包括ケアの考えのもと、周辺の病院方とも連携し、今後も患者さまのケアに努めてまいりたいと考えております。

新館5階病棟

新館5階病棟は、病床数26 床の急性期病棟です。スタッフひとりひとりが患者さんやご家族に寄り添い、丁寧なケアを心がけ、より安心安全な医療が提供できるように取り組んでいます。ご紹介頂いた医療機関や施設と連携を図りながら、患者さんやご家族に「かかってよかった」と思って頂けるように努めて参りたいと考えております。

HCU

HCU には心筋梗塞・心不全、呼吸不全、膵・胆・肝などの術後の患者さん方が入室されます。日々、多職種と連携しながら、早期回復に向けて高度急性期ケアの質の向上に努めております。また当院看護部の「かかってよかった戦略:ひとつ屋根の下にいる患者さんをみんなで看る」ことのできる看護師を育てるために、HCU 看護師は院内全体の高度急性期看護のスキルアップの指導的役割を担っています。救急外来、HCU、一般病棟、そして地域へと病期に応じたシームレスなケアの提供を行い、患者さんが住み慣れた地域に安心して退院して頂けることを大切にしています。

手術室・中央材料室

当院の手術は、消化器系が大半を占め、その内半数以上が鏡視下手術です。年々特殊な器械の取り扱いが増え、臨床工学技士と協働し、安全に手術が終了するように努めています。また、手術室看護師は、手術室だけに留まらず、病棟に出向き周術期看護を提供し、患者さんに安全安楽な手術が提供できるよう日々自己研鑽に努めています。中央材料室は、院内で必要な器材の洗浄・消毒・滅菌を行い、物品の安全性を優先したコスト管理も行っています。手術室・中央材料室は、目くばり・気くばり・心くばりで患者さんに安心・安全な看護が提供できるように取り組んでいきます。

人材育成・キャリア開発システム

1994(平成6)年より、キャリア開発ツールを用いて看護師個々の看護実践能力を高める教育体制を構築しています。以下に示す「看護部教育指針」のもと「看護師教育のリソース」が中心となり、「組織が求める看護師」の育成に取り組んでいます。患者さんをトータルにとらえ、退院後の生活の場までも思いを馳せた看護ができるように、教育プログラムの充実、業務改善に努めてまいります。また、コンパクトサイズの病院だからこそできる「いつでもどこでも組織のリソースになることができる」ポリバレントナースの育成に努めます。

看護部教育指針

スキルを学ぶ・スキルを使う・スキルを伝える

  • 日常の看護実践を通し信頼を得、専門職業人の誇り(充実感・やりがい)を育む
  • 看護師としての未来に夢を持ち、成長し続ける
  • ともに育ち、ともに育てる組織文化の醸成

組織が求める看護師像

あなたでよかったと思える看護師

  • 一次二次救急対応と、健康レベルに応じたケアの提供で、地域につなぐことができる看護師
  • 社会人基礎力を身につけ、気くばり・目くばり・心くばりができる看護師

看護師教育のリソース

1.看護部運営委員会

看護部運営委員会は、それぞれが持っているスキルを伝え、スキルを使って看護部の将来像の実現、組織が求める看護師の育成に向けた、教育プログラムの企画・運営をしています(図3)。

図3 看護部運営委員会(看護部会議・委員会・研修会組織図)

2.キャリア開発ツールとキャリアマップ

日本看護協会のクリニカルラダー、マネジメントラダーを基盤に、キャリア開発ツールを作成しています(表2)。このツールを用いて、現在の自身の看護実践能力を把握し、個々が描いている看護師としての将来像の達成に向けて、個人目標管理を行っています。個々の看護師が将来像を描きやすくするために、キャリアマップも作成しました(図4)。

キャリア開発ツール
看護部キャリアマップ

 

3.認定看護管理者

日本看護協会の資格認定制度の一つである「認定看護管理者」は、現在2名ですが、認定看護管理者になるための教育課程修了者は、ファーストレベル21名、セカンドレベル6名、サードレベル1名です。教育課程で修得した管理的視点を用いて、マネジメントスキルの向上に関する教育プログラムの企画・運営ならびに、病院組織のなかで医療・看護の質向上を目指し活躍しています。

4.認定看護師

それぞれの分野の専門知識を駆使し、看護師の実践能力の向上に関する教育プログラムの企画・運営を担っています。患者さんに提供するケアの質の向上はもとより、看護学生の教育にも携わっています。

認定看護師紹介

皮膚・排泄ケア認定看護師

褥瘡などの創傷管理やストーマ・失禁などの排泄管理、患者家族の自己管理及びセルフケア支援を行っています。デリケートな領域に関わることが多く、患者さんの不安や問題に一緒に向き合うことを大切にしながら、専門的知識と技術を患者さんの社会復帰に結び付けられるよう実践しています。患者さんへのケア・指導も行っています。今後も看護師個々の実践力向上へ向けて、活動の幅を広げていきたいと考えています。

緩和ケア認定看護師1

私は現在、外来に勤務していますが、緩和ケアはがん患者さんだけではなく、循環器や呼吸器など様々な疾患において早期からの介入や意思決定支援が必要と考えます。患者さんとご家族を全人的に捉え、その人らしさを支えるケアを多職種で連携し支援していきたいと考えています。また、チーム活動や患者さんへのケアを通して専門性を持った知識と技術、リソースとして活動の幅を広げることで看護の質の向上につながるよう取り組んで参ります。

緩和ケア認定看護師2

患者さん、ご家族はがんと診断されてから治療方法や療養場所など様々な意思決定が必要になってきます。そのたびに不安や心配がでてくることもあるかもしれません。そんなとき、緩和ケア認定看護師は、患者さんやご家族に寄り添い、その方々がこれまで生きてきた過程、価値観を大事にしながら他職種とともに意思決定を支えていきたいと考えています。今後は院内のがん看護の質向上、地域とも連携しながら早期からの緩和ケアに取り組んでいきたいと思います。

慢性心不全看護認定看護師

慢性心不全の病態や治療は複雑化・多様化しており、その管理は長期にわたります。患者さん自身が治療計画に参加し身体症状の理解を深め、医療資源や社会資源を上手に活用しながら、生活を調整していく必要があります。このような患者さんの病状や病期に応じた症状モニタリングとアセスメント、自己管理能力を高める支援や心理的支援を専門的に行うことを使命としています。入院中、通院中の患者さん共に安楽に在宅での生活が送れるよう看護介入を行っていきたいと思います。

救急看護認定看護師

私は2016 年救急看護認定看護師として資格を取得しました。救急外来は患者さんやご家族と接する時間が短く、情報の少ない患者さんをフィジカルアセスメントで判断するため、これまで学んだ知識やスキルを使い短い時間で行動へ移さなくてはなりません。救急患者さんは時と場所を選ばず発生し、対象はあらゆるライフステージの患者さんとそのご家族です。そのために、学習を継続し、チーム力向上に努めたいと考えています。災害看護では実際に熊本地震を経験しました。災害はそれぞれの時期での対策や看護が傷病者の予後に影
響します。地域における救急医療と災害医療の体制づくりに貢献していきたいと思います。

認知症看護認定看護師1

認知症看護認定看護師は、脳の障害によって生活がしづらくなった人の日常的な意思決定支援や、生活行動を支える役割があります。認知症の発症から終末期まで、高齢者の心身の状態を含めて統合的にアセスメントし、適時・適切なケアを提供していきます。また、介護家族を含めてケアをする上での困りごとやせん妄予防に取り組みます。認知症者の「人」としての尊厳を守り、ケアのプロセスをふみながら、認知症ケアの質向上に皆さんと取り組んでいきたいと思います。

認知症看護認定看護師2

認知機能の低下がある方は環境の変化に敏感です。また、慣れない環境で生じる困りごとを自ら訴えることが難しい方もいらっしゃいます。そのような患者さんの治療・ケアに対する戸惑いや不安に気づき、せん妄や行動・心理症状の出現の予防や緩和が図れるよう日々努めています。患者さんから見ると我々も環境の一部です。患者さん自身が、周囲から受け入れられ尊重されていると実感できるような関りを大切にし、安心して治療を受けて頂けるよう、当院の認知症看護の実践力の向上に向けてスタッフと一緒に取り組んでまいりたいと思います。

感染管理認定看護師1

感染管理認定看護師は、自らの足と目で現場の問題を発見し、現場のスタッフと共に解決していく役割があります。また、第2 種滅菌技士として洗浄・消毒・滅菌の分野の改善に努めていきたいと考えています。今後は、院内のみならず地域の感染対策にも目を向け行動していきたいと思います。

感染管理認定看護師2

感染管理認定看護師として、病院内における感染対策の状況や問題点の把握を行い、改善への介入など、日々病院全体を駆け回っています。入院や通院の患者さんだけではなく、病院を訪れる来院者、病院スタッフも含めて感染の脅威から守ることが感染管理認定看護師の役割の一つです。今後は病院内だけではなく、地域の感染対策への活動も行っていきたいと考えていますので、宜しくお願いいたします。

認定看護師相談窓口

2016 年より当院では、看護師の実践能力向上を目的として、認定看護師によるステップアップ研修を院内職員向けに開催しています。2022 年度からは、院外の方へステップアップ研修を公開し開催しています。今後は、地域医療機関・訪問看護ステーション・介護施設の皆様と連携を強化していきたいと考えています。当センターには、6 分野9 名の認定看護師が在籍しています。認定看護師による地域の医療機関・訪問看護ステーション・介護施設に勤務する医療従事者の相談窓口を開設しています。皆様の相談を通して、地域と繋がり地域連携がより一層推進されるよう努めていきたいと思います。


対象 / 医療機関・訪問看護ステーション・介護施設等に勤務する医療従事者の方
相談方法 / メールで直接相談 nintei.ns@krmc.or.jp
問い合わせ先 /  熊本地域医療センター 認定看護師協議会 担当 長尾 美鈴  TEL:096-363-3311(代表)

熊本地域医療センター看護部の4本の矢の取り組み

「看護業務の効率化先進事例アワード2019」は厚生労働省の看護業務効率化先進事例集・周知事業として日本看護協会が受託したものです。看護業務の効率化に関する優れた効果・成果を上げている事例や、それにより医療・看護ケアサービスの充実や実現した事例の募集がありました。当院は、「ユニフォーム2色制」「ポリバレントナースの育成」による持続可能な残業削減への取り組みと題してエントリーをした結果、最優秀賞を受賞しました。受賞後3本の矢の強靭化に向けて取り組んできました。
2022年度より4本目の矢として「業務の可視化と業務シャッフル」を追加して更なる強靭化をめざしています。

ユニフォーム 2色

4本の矢
図6 4本の矢
 

【商標登録】
商標原簿に登録されました
「ポリバレントナース育成システム」 登録日 令和2年8月13日(登録第6279824号)
「ユニフォーム2色制看護提供方式」 登録日 令和2年10月16日(登録第6304719号)

賞状

「看護業務の効率化先進事例アワード2019」取組の動画はこちら

看護部勉強会・職員研修会

看護部勉強会・職員研修会 一覧はこちら

院外研修および学会出席状況

院外研修および学会出席状況 一覧はこちら

院外活動、実習・研修等受け入れ状況

院外活動、実習・研修等受け入れ状況 一覧はこちら

 

看護部だより2022年7月号

看護部だよりはこちら

院内デイケア

院内デイケア

多職種合同研修(検査室)

多職種合同研修(検査室)

『熊本地域医療センター看護部』のLINE公式アカウントが完成しました!
ぜひ登録をお願いします!

看護部LINEのQR

文字サイズ