当院について

熊本地域医療センターだより

シリーズ企画「友達の輪~Relayトーク」第1弾

家村 昭日朗
新町いえむらクリニック
家村 昭日朗 先生

熊本地域医療センターについて思うこと

地域医療連携室長の柳先生とひぐち小児科・小児外科の樋口章浩先生のアイデアでこの「熊本地域医療センターだより」の原稿を会員が次々に繋いでいく様にしたらどうかということになり、大変僭越ですが私に最初のご指名がありこれまでの「熊本地域医療センターだより」を読み返す機会となりました。多くの先生が、熱い気持ちで熊本地域医療センターを利用しお互い深い関係で支えられていることを感じました。

昭和40年代中頃より、会員福祉を目的に全国各地で医師会立共同利用施設が設立されました。熊本市医師会でも先輩たちの努力により昭和46年に熊本市医師会成人病検査センターが、そして昭和56年に熊本市医師会病院が設立され現在の熊本市医師会地域医療センターの土台が形成されています。しかしここ最近の医療情勢の変化により各地で運営が困難となる共同利用施設が増え、閉鎖や医師会以外の運営母体で引き継がれるなど色々な統廃合が進んでいるようです。

熊本には大学病院を始め多くの基幹病院がありますが、医師会病院は会員が利用できる手術場や自院の病棟の代用など特別な病院として機能しています。その点からも設立当初の理念のまま診療運営が行われている共同利用施設は全国的に見ても少なく、これは言い換えれば、医師会病院の役割は大きく、会員に不可欠な病院であることを意味していると思います。

多くの開業医にとって入院が必要な患者さんの紹介先を決める際、様々な考えが巡ります。病院の専門性はもちろんですが、患者さんの病状や希望あるいは地理的条件などが紹介先を決める要因となります。そしてその中で以前紹介した患者さんの治療経過やそれから築かれる顔が見える関係がとても重要な決め手になっていると感じます。最近ではインターネットを介して自院に居ながら紹介先での患者さんの状況がわかるシステムを導入する病院も増えていますが、熊本地域医療センターでは早くから熊本リージョナルネットが導入され、更に安心できる病院となりました。また、医師会の部会や勉強会、あるいは出動協力医としての勤務は、医師会病院の色々な診療科の先生や病院スタッフとお話するとても良い機会です。病院の雰囲気や患者さんへの気の配り方などが直接感じられ、これらにより更に顔が見える良い関係につながっていると思います。

私にとって医師会病院はとても大切な病院で、他の基幹病院にないまさにオラが病院という感覚があります。私と同じように熊本地域医療センターを視ている会員は多いのではないでしょうか?

古くなった医師会病院を建て替えることが決まり、病院建設に関わる病院スタッフ、執行部や委員会の先生が夜遅くまで話し合いをされています。一日でも早く新しい病院が建ちこれまで以上の医師会立共同利用施設としての医師会病院となることを願っています。

ということで次の原稿をひぐち小児科・小児外科の樋口章浩先生にお願いしたいと思います。樋口先生は自院での診療とともに熊本地域医療センターの手術場で自院の患児の手術をされ熊本地域医療センターの素晴らしさを余すことなくご存知の先生です。

文字サイズ