当院について

令和元年度熊本地域医療センター指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢階級別退院患者数

当院は、かかりつけ医の先生方と共同で診療を行う開放型病院であり、また、地域医療支援病院として、幅広い年齢層の患者さんに、紹介患者に対する医療と救急医療の提供を行っております。
年齢層においては、60歳以上の占める割合が全体の約5割となっており、疾患別にみると消化器疾患、呼吸器疾患、次いで循環器疾患となっております。
また、小児救急医療拠点病院として24時間365日、小児科医師による診療を行っていますので、10歳以下の占める割合も全体の3割となっております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

小児科

診断群分類別患者数等(小児科)

小児科では気管支炎、上気道炎、喘息といった呼吸器系疾患や食物アレルギー負荷試験による入院の症例が上位を占めています。
当院は2019年に熊本県アレルギー疾患医療連携病院に認定されたことを機に、アレルギー診療センターを設立し、アレルギーの診療および人材育成に力を入れております。また、小児救急医療拠点病院として24時間365日、小児科医師による診療を行っており、急性疾患の短期入院が多くを占めています。長期治療を要する疾患児や慢性疾患児は、患児にとってより相応しい他病院の小児科と連携して診療を行っています。

消化器内科

診断群分類別患者数等(消化器内科)

消化器内科では小腸大腸の良性疾患(大腸ポリープなど)、胆管結石、胆管炎等の胆道疾患、の症例が多く、内視鏡的に治療しています。当院の内視鏡室は、専門的な内視鏡技師・看護師を配置しESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)をはじめ、先進的な取り組みを行っており、ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)やEUS(超音波内視鏡)等による治療も充実しています。
消化器がんも、診断から内視鏡治療、抗がん剤化学療法、緩和医療まで、高度な治療に取り組んでいます。また、当院は夜間休日診療を行っており、大腸憩室(大腸の壁が袋状に外に飛び出すくぼみ)のある方で、腹痛や発熱をきたす大腸憩室炎や大腸憩室出血、大腸の血流障害により大腸粘膜に炎症や潰瘍が発症し、腹痛・下痢・下血を来たす虚血性腸炎、腸管の内容物が詰まって流れなくなる腸閉塞が上位を占めています。

消化器外科

診断群分類別患者数等(消化器外科)

消化器外科では年間約800例の手術を行っており、その中で鼠径部ヘルニア手術が最も多く、約140例行っております。その内小児が40例あります。大人は100例あり、そのうち3割が腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術で年々腹腔鏡下手術の割合が増加しています。最近では鼠径ヘルニア嵌頓に対しても積極的に腹腔鏡下手術をおこなっております。その次に多いが胆石症や急性胆のう炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術と、急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除でともに約100例の手術を行っています。
また、熊本県指定がん診療連携拠点病院として悪性腫瘍の治療も多く行っており、大腸がんが約100例あり、その内8割が腹腔鏡下手術です。膵臓がんを含む膵切除も年間約50例あり、腹腔鏡手術はその2割を占めています。その他、胃がん、肝臓がんにも積極的に腹腔鏡下手術を行っています。また、手術ができない場合や術後補助療法としての抗がん剤治療も積極的に行っており、集約的な高度ながん治療に取り組んでいます。

呼吸器内科

診断群分類別患者数等(呼吸器内科)

呼吸器内科では、呼吸器疾患全般にわたる診療を行っております。症例数としては高齢者に特有の誤嚥性肺炎が多く、患者さんの平均年齢は85歳を超えています。肺炎、気管支炎の症例や肺胞の壁に炎症が起こり、壁が厚く硬くなり、肺の膨らみが悪くなる間質性肺炎の症例が通年で高齢者を中心に多くなっています。高齢者は合併症も多く難治化しやすいため、入院期間も長くなる傾向にあります。肺の悪性腫瘍に対する治療も精力的に行っており、症例数としては抗がん剤化学療法が多く、内視鏡治療(気管支鏡など)も積極的に行っています。

循環器内科

診断群分類別患者数等(循環器内科)

循環器内科では、人口の高齢化に伴う高齢者の心不全症例が多くなっています。高齢者心不全は種々の心疾患を背景に、多くの問題を抱えているため、他診療科と連携しながら入院管理を行っています。次に多いのは睡眠時無呼吸の検査入院で、外来でスクリーニングを行った後、無呼吸が疑われる患者さんについては、1泊で睡眠ポリソムノグラフィーを行っております。
狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患に対しての検査入院では、心臓カテーテル検査を行います。心臓カテーテル検査で冠動脈の狭窄や閉塞があった場合は、経皮的冠動脈ステント留置術を行い、冠動脈を拡張し、心臓への十分な血流量を確保します。徐脈性不整脈(洞不全症候群や完全房室ブロック等)の治療においては、ペースメーカー移植術を行い、調律の異常を補正します。

糖尿病代謝内科

診断群分類別患者数等(糖尿病代謝内科)

糖尿病代謝内科では、糖尿病全般、内科系甲状腺疾患、動脈硬化性代謝疾患を中心に診療を行っています。症例数としては、糖尿病の教育入院や、糖尿病の合併症(神経障害、網膜症、腎症、ケトアシドーシス(高血糖性の急性代謝失調))に伴う入院が多くなっています。
厚生労働省の集計条件に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

当院は、熊本県より県指定がん診療連携拠点病院の指定を受け、がん治療を行うとともに、他医療機関(地元の開業医)と連携した診療を行うためのツールである「私のカルテ」を導入しています。
当院の5大癌の割合は胃癌18.8%、大腸癌41.3%、乳癌5.9%、肺癌26.5%、肝癌7.5%であり、大腸癌が比較的多くを占めており次に肺癌となっています。

胃癌

早期のStage Ⅰが53%と一番多く、次にStage Ⅳが多く27%となっています。早期がんには内視鏡治療が多く行われ、Stage ⅠからStage Ⅳの進行度に応じて手術・化学療法が行われています。

大腸癌

Stage Ⅳが最も多く全体の29%を占めています。次いでStage Ⅲが26%、Ⅱが24%となっており、それぞれの進行度に応じて手術・化学療法が行われています。またStage Ⅰはでは内視鏡治療・手術が行われています。

乳癌

Stage Ⅱが最も多く59%を占め進行度に合わせた手術が行われています。

肺癌

Stage Ⅳが最も多く51%、次いでStage Ⅲが約16%を占め、化学療法が主な治療になっています。Stage Ⅰ・Ⅱでは進行度に応じて胸腔鏡下切除術、化学療法が行われています。

肝癌

Stage Ⅳが最も多く、38%を占めており肝動脈塞栓療法・ラジオ波凝固療法・化学療法が行われています。Stage Ⅰ~Ⅲでは進行度に応じて肝部分切除術・肝動脈塞栓療法・ラジオ波凝固療法が行われています。

厚生労働省の集計条件に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

成人市中肺炎の重症度別患者数等

市中肺炎とは、普段の日常生活の中でかかる肺炎のことです。
全体で見ると「軽症~中等症」までの割合が92%となっています。年齢別に見ると「軽症」の平均年齢は50歳台であり、「中等症以上」は平均年齢がおよそ80歳と大半が高齢者で、高齢になるほど重症化しやすく、平均在院日数も重症度が増すほど長くなる傾向にあります。
当院では呼吸器内科で肺炎の治療を行っており、併存する別疾患があれば、各診療科と連携し治療を行っています。
厚生労働省の集計条件に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

脳梗塞の患者数等

当院では発症日から3日以内の急性期脳梗塞の割合が高くなっています。平均年齢は75.8歳と高齢者が多くなっています。
迅速な検査で診断し、治療を行っています。治療後は自宅退院へ向けて、回復支援病棟(地域包括ケア病棟)にてリハビリを行い、76.5%の方が自宅退院されています。また23.5%の方はリハビリを継続するために回復期を担う医療機関に転院されています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器外科

診療科別主要手術別患者数等(消化器外科)

消化器外科では、消化器外科では年間約800例の手術を行っており、術式では腹腔鏡下胆嚢摘出術を最も多く行っています。胆嚢結石症、急性胆嚢炎等の疾患での手術で、入院期間は概ね8~9日間となっています。次いで鼠径ヘルニア手術の症例が多く、小児と成人の幅広い年齢層で手術を行っており、3割の症例が10歳未満です。成人では腹腔鏡手術を積極的に行っており、3割の症例で行っています。入院期間は概ね5~6日間となっています。次いで腹腔鏡下虫垂切除術が多く、約70%は緊急手術となっており、鼠径ヘルニア同様に幅広い年齢層で手術を実施しています。その入院期間は手術の重症度で差はありますが、概ね4~8日間となっています。
悪性腫瘍の手術は、切除部位や範囲により手術項目が細分化されているため、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術以外は上位には計上されていませんが、熊本県指定がん診療連携拠点病院として悪性腫瘍の手術に積極的に取り組んでいます。外科手術の3割は悪性腫瘍の手術で、胃がん、大腸がん、膵がん、胆嚢・胆管がん、乳がん、肺がんの症例が多くなっています。また、当院の特徴として、日本肝胆膵外科学会高度技能修練施設として膵がん、胆道がん、肝臓がん等の難治がん手術を数多く手がけ、日本内視鏡外科技術認定医は2名在籍しており、腹腔鏡下手術も積極的に行っています。

消化器内科

診療科別主要手術別患者数等(消化器内科)

消化器内科では、内視鏡を用いた手術症例が多く、胃・十二指腸、特に大腸(結腸から直腸)のポリープや腫瘍(腺腫、早期がん)に対する内視鏡手術を多く行っています。入院当日に手術することが多いので、短期入院での治療になります。胆道疾患(総胆管結石、胆管炎等)に対して胆汁の流れを良くするために、胆道にチューブを留置する内視鏡的胆道ステント留置術や、胆管結石を取り除く内視鏡的胆道結石除去術も多く行っています。経皮的内視鏡下胃瘻造設術は、経口摂取困難な患者さんに対して、胃の内視鏡を使ってお腹に小さな穴を開けて、そこから栄養補給を行うチューブを胃に固定する手術です。この手術は他の医療機関からの造設依頼がほとんどで、術後は紹介元の医療機関に戻られるので、転院率が87%となっています。消化管止血術は、胃潰瘍出血・十二指腸潰瘍出血の症例に対して行われます。

循環器内科

診療科別主要手術別患者数等(循環器内科)

循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)に対して経皮的冠動脈ステント留置術を行っています。虚血性心疾患は、冠動脈(心臓に血液を供給する血管)の狭窄や閉塞によって、心臓の筋肉への血液の供給が不足し、心臓に障害が起こる疾患です。経皮的冠動脈ステント留置術はその狭くなった冠動脈を血管の内側から拡げるために行う治療です。また、徐脈性不整脈(洞不全症候群や完全房室ブロック等)の治療において、ペースメーカー移植術を行っています。定期的に外来で動作チェックを行い、交換時期が訪れればペースメーカー交換術を実施しています。厚生労働省の集計条件に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

小児科

診療科別主要手術別患者数等(小児科)

小児科では、乳幼児にみられる腸重積の整復術を行っています。腸重積とは、腸の一部が重なり合ってしまい、血行障害、通過障害をきたす病気です。治療は、X線透視下で空気により重積した腸を戻す非観血的整復術を行います。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

重篤な疾患である播種性血管内凝固症候群と敗血症、その他の真菌症、手術・術後等の合併症について発症率を集計しています。
医療資源を最も投入した傷病名と入院の契機となった傷病名が同一かそれ以外で症例数を集計しています。
播種性血管内凝固症候群とは、全身の微小な血管の障害及び血管が詰まることにより臓器に障害が現れます。がんや重症の感染症など、非常に重い病気を持つ患者に発症することがあります。また、様々な感染症などから血液に病原菌が入り、敗血症になることがあります。
術後の合併症は、手術や処置などの医療行為がもとで生じる疾患です。起こりうる合併症について事前に十分な説明を行うとともに、院内感染対策委員会を設置し、感染の防止に努めています。
当厚生労働省の集計条件に基づき、患者数が10未満の場合は「-」の表示としています。

文字サイズ